最新更新日付 2023年(令和5年)6月1日

あなたは、相続や戸籍に関する次のようなことで困っていませんか?

  1. 相続手続きに必要な戸籍謄本・原戸籍・除籍謄本などの取得で困っている・・・。
  2. 法定相続情報一覧図の取得で困っている・・・
  3. 相続人の調査確定で困っている・・・
  4. 遺産分割協議書の作成で困っている・・・
  5. 銀行預金や株などの相続手続きで困っている・・・

上記1~5のいずれかでお困りのあなたは、当所の代行を活用することで、
全国どこにお住まいでも、メール(又はお電話)と郵送のみで、簡単で楽に解決できます!

下記の各代行から、あなたが必要な代行のみを自由にご選択いただき、ご依頼いただけます。

下記のどの代行も、委任状等を当所からお送り致しますので、
基本的に あなたは、ご署名と捺印などをしていただき、ご返送いただくのみとなります。

相続手続きに必要な戸籍謄本等の取得でお困りの方に最適な代行

相続に必要な戸籍謄本等のイメージ画像相続に必要な戸籍謄本の取り寄せに困っていませんか?
『全国対応!相続手続きに必要な戸籍謄本等の取り寄せと相続人の調査確定のまるごと代行』はこちら

代行料金と致しましては、
基本料金 29,800円(税込)+ 確定された相続人の人数×2,500円+ 取寄立替金 (戸籍代・郵送代)のみ

亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本類の取得でお困りの方に最適な代行

亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本類のイメージ画像亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本類の取り寄せに困っていませんか?
『 全国対応!亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本類のラクラク取り寄せ代行』はこちら

代行料金と致しましては、
基本料金 29,800円(税込)+ 実費 (戸籍代・郵送代)のみ

相続人の調査確定にお困りの方に最適な代行

相続人の調査のイメージ画像

法定相続人の調査に困っていませんか?
『全国対応!法定相続人の調査確定のラクラク代行』はこちら

代行料金と致しましては、
基本料金 29,800円(税込)+ 法定相続人の人数×2,500円+ 取寄立替金 (戸籍代・郵送代)のみ

以上、当所が行っている主な代行となります。

   豊富な知識と実績で、お客様のご相続をサポート致します。
 0120-300-048 または 090-1006-2151
   お気軽にお問い合わせください。(受付時間:平日午前9時~午後6時)

 メールでのお問い合わせはこちら。365日24時間常時受付中

新着情報・お知らせ一覧

2023年(令和5年)5月31日
【相続関係・戸籍関係】当所運営のウェブサイト『相続手続きを自分でする方法』内で、
「積極財産とは?積極財産の具体例」のページを更新しました。

2023年(令和5年)5月31日
【相続関係・戸籍関係】当所運営のウェブサイト『相続手続きを自分でする方法』内で、
「相続財産とは?相続財産になるものならない物」のページを更新しました。

2023年(令和5年)5月12日
【相続関係・戸籍関係】当所運営のウェブサイト『法定相続情報証明制度専門サイト』内で、
「法定相続情報証明制度の6つのメリット」のページを公開しました。

2023年(令和5年)5月7日
【相続関係・戸籍関係】当所運営のウェブサイト『法定相続情報証明制度専門サイト』内で、
「法定相続情報一覧図の提出先は?」のページを公開しました。

2023年(令和5年)4月14日
【相続関係・戸籍関係】当所運営のウェブサイト『法定相続情報証明制度専門サイト』内で、
「法定相続情報証明制度のデメリット」のページをリライトしました。

2023年(令和5年)2月18日
当所のツイッターをリニューアルしました。

2023年(令和5年)2月16日
当ホームページをリニューアル致しました。

2023年(令和5年)2月15日
【相続関係・戸籍関係】当所運営のウェブサイト『 法定相続情報証明制度専門サイト 』内で、
「法定相続情報証明制度」交付までの期間は?」のページをリライトしました。

2023年(令和5年)2月7日
【登記関係】当所運営のウェブサイト『 合筆登記とは 』のページのリライトを行い、
合筆とは何かをわかりやすく解説!」のページを公開しました。

2023年(令和5年)1月29日
【相続関係・戸籍関係】当所運営のウェブサイト『 戸籍謄本とは 』で、
戸籍の種類について徹底解説」のページを公開しました。

当所の代行を活用して、相続や戸籍で困っていた事を解決された全国各地のお客様の声

当行政書士事務所が行っている戸籍の収集や相続手続きに関する代行を実際にご利用いただき、
相続や戸籍で困っていた事を解決された全国各地の「お客様の声」(このページでは8名様分)をご紹介致します。

埼玉県さいたま市 在住:田中 様 40代女性(亡くなった方:父)

「メールと郵送のみの対応で、ここまでできるとは思いませんでした。」
※ご依頼内容
① 相続に必要な戸籍謄本類の取得代行(相続人調査)、
② 法定相続情報一覧図の取得代行(法定相続情報証明制度の利用手続きの代行)、
③ 銀行預金(4行)の相続手続き代行 および 残高証明書の取得代行、
④ 株(証券2社)の相続手続き代行 および 残高証明書の取得代行、
⑤ 不動産(土地・建物)の相続。

行政書士寺岡孝幸事務所のお客様の声1

上記のお客様の声をテキスト化(文字起こし)したのはこちら⇓

ご記入日:2020年1月23日、お住まい:埼玉県さいたま市、田中様、40代女性

「お世話になります。先ほど書類を受け取りました。迅速で丁寧な対応ありがとうございました。
メールと郵送のみの対応でここまでできるとは思いませんでした。
全国からの依頼でお忙しいと思いますが、知人で相続に困っている人がいたら、
自信を持って寺岡さんを紹介したいと思いますし、私自身もまたお世話になることがあると思います。
その時はぜひまたよろしくお願いいたします。」

東京都墨田区 在住:K・A 様 60代女性、(今回亡くなった方:兄)
10年前は、亡くなった方:おば と 母、今回で3回目のご依頼。

ほとんど丸投げのような形になりましたが、お任せして本当に良かったと思います。
※ご依頼内容
① 相続に必要な除籍謄本類の取得代行(相続人調査)、
② 法定相続情報一覧図の取得代行(法定相続情報証明制度の利用手続きの代行)、
③ 銀行預金(2行)の相続手続き代行、
④ 株(証券1社)の相続手続き代行、
⑤ 不動産(土地・建物)の相続。

行政書士寺岡孝幸事務所のお客様の声2

上記のお客様の声をテキスト化(文字起こし)したのはこちら⇓

ご記入日:2020年(令和2年)7月31日、お住まい:東京都墨田区、K・A様、60代女性

「ちょうど10年前、おばが亡くなり、相続関係を解る人がいなかった為、
ネットで調べてお願いしました。私自身も全く初めてで、何をどうするか解らない、
的を得ない質問にも、大変わかりやすく説明していただき、
私個人としてはほとんど何もしないうちに手続きが終わっていました。
2ヶ月後に母が亡くなり再度お願いし、10年後の今年、兄が亡くなったのですが、
兄の場合は預金だけではなく、株や土地・家屋もあった為、すがる様な思いで再度お願いしました。
ほとんど丸投げのような形になりましたが、仕事も丁寧でスピーディで、
お任せして本当に良かったと思っています。」

東京都江東区 在住:長岡 利明 様 50代男性(亡くなった方:母)

出生から死亡までの戸籍謄本類など相続に必要な戸籍の収集でお困りでした。
※ご依頼内容
① 相続に必要な戸籍謄本類の取得代行(相続人調査確定 および 相続関係説明図付き)。

行政書士寺岡孝幸事務所のお客様で、東京都江東区にお住まいの長岡利明様の声(2020年8月4日分)

上記のお客様の声をテキスト化(文字起こし)したのはこちら⇓

ご記入日:2020年8月4日、お住まい:東京都江東区、長岡利明様、50代男性

「最初は遠方である事から、多少のスピード感に不安がありましたが、
そんな事はまったく無く、スピーディでていねいな対応ありがとうございました。
金融機関及び郵便局への提出も問題なく終了して感謝しております。」

神奈川県相模原市 在住:T・T様 60代男性(亡くなった方:叔母)

「結果的に協議書作成を含むすべての代行業務を依頼ました。
 全てが順調に処理でき、結果には非常に満足しています。」

※ご依頼内容
① 相続に必要な戸籍謄本類の取得代行(相続人の調査確定 及び 相続関係説明図付き)、
② 法定相続情報一覧図の取得代行(法定相続情報証明制度の利用手続きの代行)、
③ 銀行預金(4行)の口座調査 および 残高証明書の取得代行、
④ 証券会社(2社)の口座調査 および 残高証明書の取得代行、
⑤ 遺産分割協議書の作成および署名押印取得の代行、
⑥ 銀行預金(4行)の相続手続きの代行、
⑦ 証券会社(2社)の相続手続きの代行。

下記のアンケート用紙は、T・T様が文字入力した切紙を上に糊で貼っていただいている状態です。

上記のアンケート用紙には、T・T様が文字入力した切紙を上に糊で貼っていただいておりますが、
テキスト化(文字起こし)したのはこちら⇓

ご記入日:2020年8月28日、お住まい:神奈川県相模原市、60代男性

「直系でない相続の、本籍調査、原戸籍取得から複数の金融機関に渡る整理は、
素人には煩雑で手に負えない為、Webで相続の代行業務を調べました。

当初は対面したこともない方に、遠隔で相続代行を依頼することには不安を感じましたが、
料金説明が解りやすく、またリーズナブルで有ったので、
段階を踏んで依頼内容を広げて行くうちに、手順説明や作業指示が分かりやすく丁寧で、
信頼できる方と感じ、結果的に協議書作成を含むすべての代行業務を依頼しました。

全てが順調に処理でき、結果には非常に満足しています。
また、何かありましたら是非お願いしたいと思います。有難うございました。」

神奈川県逗子市 在住:松澤 様 70代男性(亡くなった方:母)

「相続の手続きが煩雑で大変な事がわかり、専門家への依頼を考えました。」
※ご依頼内容
① 法定相続人の調査確定(銀行預金の相続手続きに必要な除籍謄本等の取得)の代行、
② 遺産分割協議書作成、不動産(土地・建物)。

行政書士寺岡孝幸事務所のお客様の声3

高知県高知市 在住:T・Y 様 80代男性(亡くなった方:甥、その後、おじも死亡)
法定相続人16名で数次相続に該当

相続問題で謄本集めなど自分一人の手には負えないとお困りでした。
※ご依頼内容
① 相続に必要な戸籍謄本類の取得代行(相続人調査:法定相続人16名、相続関係説明図付き)、
② 銀行預金(4行)の口座調査および残高証明書の取得代行、
③ 遺産分割協議書の作成および署名押印取得の代行、
④ 銀行預金(2行)の相続手続き代行、
⑤ 不動産3ヶ所(土地・建物)の相続、
⑥ 相続された建物の内、未登記建物(登記されていなかった建物)の建物表題登記、
⑦ 相続された土地の境界確認確定(測量および図面作成、現地境界確定)、
⑧ 相続された土地と建物(3か所)の売却は、ペガサス不動産に引き継ぎ、無事に売却まで完了。

上記のお客様の声をテキスト化(文字起こし)したのはこちら⇓

ご記入日:2021年3月29日、お住まい:高知県高知市、80代以上男性

「相続問題で大変お世話になりました。10数人もの相続人の代表として、
最初の1年は初体験の謄本集めなど頑張りましたが、
2年目からは自分1人の手には負えないと考え、寺岡行政書士さんに助けを求めバトンタッチ。
相続終了まで9ヶ月にわたって、おだやかに、親切気長に対応して頂きました。
本当に信頼できる行政書士と思います。ご一家で「宅地建物取り引き」「土地家屋調査士」
「行政書士」と連ケイプレーが円滑でお任せして良かったです。有難うございました。

茨城県石岡市 在住:T・T 様 60代女性(亡くなった方:兄)3度目のご依頼。

「いつも迅速で丁寧な対応、終わる度に連絡を下さり、安心してお任せ出来ました。」
※ご依頼内容
① 相続手続きに必要な除籍謄本類の取得代行(相続人調査)、
② 法務局の認証文付き法定相続情報一覧図の取得代行(法定相続情報証明制度の利用)、
③ 銀行預金(3行)の残高証明書の取得 および 相続手続きの代行、
④ 株(証券1社)の残高証明書の取得 および 相続手続きの代行 、
⑤ 不動産(土地・建物)の相続。

行政書士寺岡孝幸事務所のお客様の声(2022年11月9日分)

上記のお客様の声をテキスト化(文字起こし)したのはこちら⇓

ご記入日:2022年(令和4年)11月9日、お住まい:茨城県石岡市、60代女性

「大変お世話になり有難とうございました。寺岡先生にお世話になるのは3度目で、
いつも迅速で丁寧な対応、案件が終わる度に連絡を下さり、安心してお任せする事が出来ました。
最後まで連絡が無く眠れなかったという知人もいて、寺岡先生にお願いして本当に良かったと思います。」

神奈川県横浜市 在住:M・T 様 60代男性(亡くなった方:義母)2度目のご依頼。

「高知という地理的な問題は一切ありません。安心してお願いできると思ってます。」
※ご依頼内容
① 相続手続きに必要な除籍謄本類の取得代行(相続人の調査確定)、
② 法務局の認証文付き法定相続情報一覧図の取得代行(法定相続情報証明制度の利用)

行政書士寺岡孝幸事務所のお客様の声(2022年12月6日分)

その他にも大勢のお客様からお寄せいただいておりますので、
お客様の声」のページでご紹介しております。

お客様に喜んでいただけることが、何よりの私の喜びであり使命です。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

当所では、相続や戸籍であなたが困っている事に対して最適な代行が可能です。

行政書士寺岡孝幸兼土地家屋調査士寺岡孝幸の顔写真
(行政書士寺岡孝幸)
寺岡孝幸の行政書士登録証

当ホームページを運営している行政書士の寺岡孝幸(てらおかたかゆき)と申します。
私は、主に相続に関する業務を専門分野として、17年間、全国対応で行っている行政書士です。

当所では、相続や戸籍に関することで、
あなたが困っている事に対して最適な代行が可能となっています。

なぜなら、当行政書士寺岡孝幸事務所では、次の3つのことを基本理念として、
お客様とのコミュニケーションを大切に日々邁進しているからです。

  1. 常に安心と信頼のある丁寧な代行サービスをご提供し、お客様のご期待に応えること。
  2. 全国対応で相続業務歴17年の経験を活かし、細やかで配慮のある代行を追求しつつ、
    全国各地で相続や戸籍でお困りのお客様の重荷やお悩みをできる限り解決すること。
  3. 相続や戸籍でお困りの方に、最適な代行サービスを、リーズナブルな料金でご提供し、
    お客様に喜びと感動をお届けすること。

お客様が笑顔でご満足いただける代行サービスをご提供するために、
精一杯日々の業務に取り組んでおりますので、
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

相続や戸籍に関する代行業務一覧・代行料金・代行のご依頼 (※すべて全国対応)

次の①~⑨の相続や戸籍に関する代行業務の内、あなたが必要とする代行のみをいくつでもお選びいただけます。

【 相続や戸籍に関する代行業務一覧 】【 代行料金 】
① 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本類の取得
※相続人の謄本類は含みません。相続関係説明図付き。
代行料金29,800円+実費
(※実費は、戸籍代と郵送代)
② 相続手続きに必要な全ての戸籍謄本類の取得
※相続人全員の謄本類を含みます。相続関係説明図付。
基本料金29,800円+相続人の数×2,500円+実費
(※実費は、戸籍代・郵送代)
③ 法定相続情報一覧図(写し)の取得
※法定相続情報証明制度の利用手続きのことです。
代行料金19,800円+実費
(※実費は、郵送代)
④ 金融機関(銀行・証券会社)の残高証明書の取得1金融機関につき代行料金19,800円+実費
(※実費は、郵送代)
⑤ 不動産の名寄帳と評価証明書の取得1ヶ所(同一市内)につき代行料金29,800円+実費
(※実費は、郵送代)
⑥ 遺産分割協議書の作成および署名押印の取得
※相続人同士の話し合いがまとまっていることが前提。
基本料金49,800円+相続人の数×6,000円+実費
(※実費は、郵送代)
⑦ 銀行預金の相続手続き
※必要な戸籍謄本類がそろってない場合は、上記②の
相続手続に必要な全ての戸籍謄本類の取得依頼も必要。
1銀行につき代行料金29,800円+実費
(※実費は、郵送代)
⑧ 株や証券の相続手続き
※必要な戸籍謄本類がそろってない場合は、上記②の
相続手続に必要な全ての戸籍謄本類の取得依頼も必要。
1証券会社につき代行料金3万円~4万円+実費
(※実費は、郵送代)
⑨ 不動産の相続
※必要な戸籍謄本類がそろってない場合は、上記②の
相続手続に必要な全ての戸籍謄本類の取得依頼も必要。
※提携司法書士との連携作業になります。
基本料金49,800円+不動産の数×1万円+実費
(※実費は、税・役所手数料・郵送代)
※代行ご依頼前の注意事項・・・代行のご依頼は、原則、相続人の内のお1人からお受けできます。また、相続人の配偶者・お子様・甥姪の方(本人確認について相続人の方のご協力は必要です)などの内のお1人からでもお受けできます。なお、代行のご依頼後に、依頼書(委任状)及び身分証のコピー1点(運転免許証又は健康保険証のコピー1点)の郵送提出によるご本人確認を行いますことご了承下さい。

代行のご依頼は『全国対応!相続や戸籍に関する代行のご依頼フォーム』から

   豊富な知識と実績で、お客様のご相続をサポート致します。
 0120-300-048 または 090-1006-2151
   お気軽にお問合せ下さい。(電話受付:平日及び土日祝の午前9時~午後6時)

 メールでのお問い合わせはこちら。365日24時間常時受付中

当所の代行を実際にご活用されたお客様の声はこちら

あなたや家系の戸籍に関する代行業務一覧・代行料金・代行のご依頼(※全国対応)

【 あなたや家系の戸籍に関する代行業務一覧 】【 代行料金 】
① あなたの出生からのすべての戸籍謄本類の取得基本料金29,800円+実費
(※実費は、戸籍代と郵送代)のみ
② あなたの父方の直系の戸籍調査 及び 家系図の作成基本料金49,800円+実費
(※実費は、戸籍代と郵送代)のみ
③ あなたの母方の直系の戸籍調査 及び 家系図の作成基本料金49,800円+実費
(※実費は、戸籍代と郵送代)のみ
※代行ご依頼前の注意事項・・・代行のご依頼は、あなたご本人様からお受けできます。代行ご依頼後に、委任状及び身分証のコピー1点(運転免許証又は健康保険証のコピー1点)の郵送提出によるご本人確認を行いますことご了承下さい。

代行のご依頼は『全国対応!あなたや家系の戸籍に関する代行ご依頼フォーム』から

代行業務一覧・代行料金・代行のご依頼はこちら

行政書士寺岡孝幸事務所が取り扱っている業務一覧

  • 全国対応】戸籍謄本等(除籍謄本や原戸籍含む)の取得代行業務
  • 全国対応】相続手続きに必要な戸籍謄本等の取得代行業務
  • 全国対応】法定相続情報一覧図の写しの取得代行業務
  • 全国対応】相続人の調査確定の代行業務
  • 全国対応】銀行預金や株などの相続手続きの代行業務
  • 全国対応】亡くなった方の銀行預金や株の残高証明書の取得代行業務
  • 全国対応】亡くなった方の不動産の名寄帳及び評価証明書の取得代行業務
  • 全国対応】家系図の作成及び家系戸籍調査の代行業務
  • 非農地証明の取得代行業務
  • 農地転用届出の代行業務
  • 道路法24条申請手続きおよび道路法24条申請に必要な現況平面図、現況断面図、計画平面図、計画断面図などの書類作成の代行業務

行政書士寺岡孝幸が運営及び執筆しているウェブサイトの一覧

行政書士寺岡孝幸が運営しているウェブサイト(ホームページ)は、
当サイトだけでなく、各分野ごとに専門のウェブサイトを執筆し運営しています。

次のリストにあるウェブサイトは、すべて行政書士寺岡孝幸が運営しているウェブサイトなので、
あなたのお困り事に応じて、下記リストの各専門サイトのいずれかをご選択いただき、
ご相続の解決に向けてお役立てただければと思います。

上記リストの各サイトも、行政書士寺岡孝幸が筆者であり、
行政書士寺岡孝幸事務所が運営するサイトです。

行政書士寺岡孝幸事務所について(所属する公的団体・登録番号・経歴と証明)

私(行政書士寺岡孝幸)は、平成18年3月20日に行政書士として登録して以来、
戸籍関係や相続関係で困っている1000人以上の方の問題を解決してきました。

戸籍謄本は、相続手続きに必要になるだけでなく、
家系図の作成などいろいろな場面で必要な書面です。

そして、相続手続きに必要な戸籍としましては、
戸籍謄本だけでなく、除籍謄本や原戸籍も必要になります。

なぜなら、被相続人(亡くなった方)の相続人を確定できるのは、
戸籍謄本や除籍謄本、原戸籍の内容を調べることで確定できるからです。

当行政書士寺岡孝幸事務所では、平成18年3月20日から現在まで、
戸籍関係業務や相続関係業務、家系図関係業務を、
全国対応で15年間行ってきた知識と経験がございますので、
お困りの際は、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

当行政書士事務所のサービスがお役に立てましたら幸いです。

行政書士 寺岡孝幸が所属する公的団体

行政書士寺岡孝幸の行政書士会での登録番号と登録年月日

行政書士寺岡孝幸の行政書士としての登録番号は、06380683で、
登録年月日は、平成18年3月20日です。
高知県行政書士会の会員となっておりますので、
高知県行政書士会の会員名簿(会員 寺岡孝幸)のページで、登録状況をご確認いただけます。

行政書士寺岡孝幸事務所の電話番号とメールアドレス

行政書士寺岡孝幸事務所の電話番号は、090-1006-2151 または 通話料無料 0120-300-048です。
行政書士寺岡孝幸のメールアドレスは、souzoku@diary.ocn.ne.jpです。

行政書士寺岡孝幸事務所の所在地

〒780-0915 高知県高知市小津町8番7号 行政書士寺岡孝幸事務所


(行政書士寺岡孝幸事務所の案内図)

グーグルマップでも、行政書士寺岡孝幸事務所の位置を確認できます。

行政書士寺岡孝幸のプロフィール(経歴)と証明

私(行政書士寺岡孝幸)は、平成18年1月19日に、行政書士試験に合格しました。

寺岡孝幸の行政書士試験合格証
(行政書士寺岡孝幸の行政書士試験合格証)

上記のとおり、平成18年1月19日に、総務大臣の竹中平蔵氏と高知県知事の橋本大二郎氏によって、
寺岡孝幸が行政書士試験に合格したことを証明されました。

私(行政書士寺岡孝幸)は、平成18年3月20日に、行政書士法の規定に基づき、
行政書士名簿に、登録年月日が平成18年3月20日、
登録番号が06380683で登録されました。

寺岡孝幸の行政書士登録証
(行政書士寺岡孝幸の行政書士登録証)

上記のとおり、平成18年3月20日に、当時の日本行政書士会連合会の会長宮内一三氏によって、
寺岡孝幸が行政書士に登録していることを証明されました。

そして、私(行政書士寺岡孝幸)は、平成18年3月20日から現在まで、
行政書士として業務を行っています。

相続時や相続後の不動産の登記についても総合的なサポートが可能です!

私(行政書士寺岡孝幸)は、行政書士の他に、
土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)という国家資格者でもありますので、
相続時などの不動産の登記についても対応が可能です。

たとえば、登記がされていない建物(未登記建物)の相続で、
建物の表題登記をご予定の場合に、
当所で一連の流れで建物表題登記も完了することができます。

さらに、提携司法書士との連携で、不動産の相続手続き(相続登記)の完了まで対応しています。

また、ご相続された土地を売りたいといった場合、
隣接土地との境界をはっきりさせておくことが必要になります。

なぜなら、土地の買主に対して、
土地の範囲(境界)を現地で明確にした上で売却するというのが通例だからです。

そういった事例でも、土地家屋調査士として不動産の表示に関する登記や、
土地の境界についての知識と技術も備えておりますので、
総合的なサポートが可能なのです。

   豊富な知識と実績で、お客様のご相続をサポート致します。
 0120-300-048 または 090-1006-2151
   お気軽にお問い合わせください。(受付時間:平日午前9時~午後6時)

 メールでのお問い合わせはこちら。365日24時間常時受付中

土地家屋調査士寺岡孝幸事務所について

私(土地家屋調査士寺岡孝幸)は、H14.3.20に土地家屋調査士として登録して以来、
不動産の登記関係で困っている方の問題も解決してきました。

土地や家屋、マンションという不動産は、法務局での登録が必要となっておりまして、
法務局で登録されている状態のことを、『登記されている』と言います。

たとえば、土地であれば、1筆ごとに、
土地の所在地番、地目、地積、所有者名などが登記されていて、
建物であれば、1つの建物ごとに、建物の所在地番、家屋番号、
建物の種類、構造、床面積、所有者名などが登記されています。

登記されている不動産は、法務局が管理している不動産登記簿に記録されておりますので、
詳細を知りたい不動産の登記簿謄本(登記事項証明書)を、法務局で取得することで、
登記内容を詳しく知ることができます。

そして、土地の地目を変更したい場合や、土地の分筆・合筆をしたい場合、
建物の表題登記をしたい場合や、建物の滅失登記をしたい場合には、
該当の不動産を管轄している法務局に対して、登記申請が必要となっています。

当土地家屋調査士事務所では、H14.3.20から現在まで、
不動産の登記関係業務を行ってきた知識と経験がございますので、
お困りの際は、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
当土地家屋調査士事務所のサービスがお役に立てましたら幸いです。

土地家屋調査士寺岡孝幸事務所が行っている業務

土地家屋調査士寺岡孝幸事務所が行っている業務は、主に、次の1~8の業務です。

  1. 全国対応】不動産(土地や家屋)の登記簿謄本(登記事項証明書)や登記情報の取得
  2. 全国対応】公図(切図)や土地の地積測量図、建物図面の取得
  3. 土地の地目変更の登記申請業務・・・土地の種類を変更する手続きのことです。
  4. 土地の合筆登記申請業務・・・2筆以上の土地を、1筆にする手続きのことです。
  5. 土地の分筆登記申請業務・・・1筆の土地を2筆以上に分ける手続きのことです。
  6. 建物の表題登記申請業務・・・建物を新築した場合に行う手続きのことです。
  7. 建物の滅失登記申請業務・・・建物を取り壊した場合に行う手続きのことです。
  8. 土地の境界確定業務・・・土地の境界を現地および測量図面で明らかにすることです。
  9. 全国対応】不動産の表題登記に関する相談業務

土地家屋調査士寺岡孝幸事務所が運営している姉妹サイトのご案内

土地家屋調査士寺岡孝幸が執筆して運営しているサイト(ホームページ)は、
当サイトだけでなく、次の一覧のサイトも執筆して運営しています。

土地家屋調査士寺岡孝幸事務所のグーグルマイビジネス
合筆登記とは
土地家屋調査士寺岡孝幸事務所【建物表題登記の専門サイト】
登記簿謄本とは
(土地家屋調査士寺岡孝幸事務所の姉妹サイトの一覧)

上記一覧のサイトも、すべて土地家屋調査士寺岡孝幸が著者であり、
土地家屋調査士寺岡孝幸事務所が運営者です。

すべて土地家屋調査士寺岡孝幸が取り扱っている分野ですので、
お困りの状況に応じて、上記一覧のサイトもご覧いただければと思います。

土地家屋調査士寺岡孝幸事務所の電話番号とメールアドレス

土地家屋調査士寺岡孝幸の電話番号は090-1006-2151 または 0120-300-048です。
土地家屋調査士寺岡孝幸のメールアドレスは、souzoku@diary.ocn.ne.jp です。

土地家屋調査士寺岡孝幸事務所の所在地

〒780-0915 高知県高知市小津町8番7号 土地家屋調査士寺岡孝幸事務所


(土地家屋調査士寺岡孝幸事務所の案内図)

グーグルマップでも、土地家屋調査士寺岡孝幸事務所の位置を確認できます。

土地家屋調査寺岡孝幸の登録番号と登録年月日

土地家屋調査士寺岡孝幸の土地家屋調査士としての登録番号は、637で、
登録年月日は、H14.3.20です。
高知県土地家屋調査士会の高知支部の会員となっておりますので、
高知県土地家屋調査士会の高知支部の会員名簿のページで、登録状況をご確認いただけます。

また、土地家屋調査士寺岡孝幸は、
公益社団法人高知県公共嘱託登記土地家屋調査士協会の社員にもなっていますので、
公益社団法人高知県公共嘱託登記土地家屋調査士協会の社員名簿の高知地区のページで、
登録状況をご確認いただけます。

土地家屋調査士寺岡孝幸のプロフィール(経歴)と証明

私(土地家屋調査士寺岡孝幸)は、平成13年11月27日に、
土地家屋調査士試験に合格しました。

寺岡孝幸の土地家屋調査士試験合格証書
(土地家屋調査士寺岡孝幸の土地家屋調査士試験合格証書)

私(土地家屋調査士寺岡孝幸)は、平成14年3月20日に、
日本土地家屋調査士会連合会の土地家屋調査士名簿に、
登録番号 高知 第637号で登録されました。

寺岡孝幸の土地家屋調査士名簿の登録通知書
(寺岡孝幸の土地家屋調査士名簿の登録通知書)

私(土地家屋調査士寺岡孝幸)は、平成18年10月2日に、
土地家屋調査士法第3条第2項第2号に規定されている
民間紛争解決手続代理関係業務ADR認定調査士に、ADR認定番号149005で登録されました。

土地家屋調査士寺岡孝幸のADR認定証書
(土地家屋調査士寺岡孝幸のADR認定証書)

そして、私(土地家屋調査士寺岡孝幸)は、
平成14年3月20日から現在まで、
土地家屋調査士としての業務も行っています。

   豊富な知識と実績で、お客様のご相続をサポート致します。
 0120-300-048 または 090-1006-2151
   お気軽にお問い合わせください。(受付時間:平日午前9時~午後6時)

 メールでのお問い合わせはこちら。365日24時間常時受付中